2012年7月31日火曜日

守備陣形の選択

守備陣形についての記事を掲載したところ、非常に興味があるというご意見が多かったので続編を掲載します。
よく序盤( 特に1回)のスコアタイ、無死又は1死で2,3塁及び満塁などのピンチを迎えた際にいきなりバックホーム体制を選択するケースがアマチュアの世界では多いような気がします。
少年野球では、打球が外野まで届く確率が低い、打球のスピードもなく内野の間を抜ける確率も低いということで、この陣形を取るのは理解できますが、高校野球以上のレベルであれば、前半から大量失点のリスクを高めることになり、この陣形を選択するのは如何かと考えます。
確かにスコアタイのケースであれば「主導権を渡したくない」、「前半だから2,3点ぐらいであれば何とかなるから、0点に押さえることにチャレンジしてみたい」という気持ちは分かりますが、序盤の3点以上の得点差を追っかけていくような場合では、自チーム投手が以降の回を失点しないという想定が出来ないのであれば、攻撃時に使用する作戦が単一化(打つこと)してしまい、上手く試合を作って行けないケースが多いようです。
逆に、1点を争うゲームをしている限り、「先ずは1点」「1点であれば何とかなる」と考え、思い切った作戦を打てることになり、好結果に繋がることが多いようです。
したがって、リードを許すにしても、1チャンスで同点又は逆転の射程距離の状況に常に置いていくことを考えて守備、ゲームを進めて行くことが重要です。
一方、終盤で1点取られたら負けというケースにおいては、逆に思い切った守備陣形を選択しなければなりません。「あそこを抜かれたらどうしよう」、「後に打球が行った場合は、どうするのだ」などと不安を覚え、本当は、極端に守備を取らなければ行けないのに知らず知らずのうちに1歩、2歩と後方または定位置に寄ってしまい、最終的に打球に1歩及ばす失点してしまうようなことはやってはいけません。これが、一番悔いが残ります。
勝負をかけて守らなければならない場面においては、「あそこに飛んだら仕方ない」と確率の高い方に勝負をかけて、ベンチ一体(指示という意味)となって割り切った考え方で守ることが重要です。
両極端な例示を出しましたが、守りというのは、基本的に安全サイドに進め、何とか最小失点に抑え込むべきものであるのは間違いありません。反対に勝負をかける場面においては、腹をくくるという表現が適切かはわかりませんが、そのような心境で守るということが大切であるということを今日のテーマとしています。
アトランタ五輪で、キューバが最終回表、同点、無死満塁のケースでバックホームゲッツーを選択せずに、通常のダブルプレーシフトをしいて、物の見事にダブルプレーを取り、最小失点で切り抜け、裏に2点を取ってサヨナラ勝ちしたことを思い出しました。
同じようなケースであれば、私だったらどう判断するのだろうなと今考えながら今日の記事とします。



0 件のコメント:

コメントを投稿