2014年12月19日金曜日

野球の国際普及を考える

随分、更新が滞りました。
少しハードな日程が続き、バタバタしておりました。
横浜で野球教室、神戸でJOC共催のイベントで講演、更に仙台で野球教室、勿論、業務もありとタイトなスケジュールでと言い訳しております。
申し訳ございません。

最近の野球教室、講演の中では、「これからの日本野球界を考える」というテーマで少し話しをさせて頂いております。
その際に、野球界を取り巻く環境の中で、一番の脅威となるのが、少子高齢化という問題と冒頭に話をしています。野球界に留まらず、国レベルの大問題ですが・・・。
野球競技人口の減少は、今現在、大きなものではありませんが、今後、少子高齢化が続くと当然ながら競技を行う人口が減るのは間違いありません。
更に他競技との選手の奪い合いは免れることができず、それに起因してプレーヤーの質の低下問題が生じることも想定されます。
最終的には人気の低落となるのでしょうか。

現在、野球人気は、国レベルではまだまだ根強いものがありますが、近年ではサッカーに追いつかれそうな勢いで安閑としていられない状況でもあります。

一方、世界的にはという視点でみると、2020年の東京オリンピックで野球・ソフトボールが復活するのではとの報道が繰り返されていますが、野球・ソフトボールの知名度は他スポーツと比較してもかなり低いという調査結果にもあるとおり、世界的な普及が大きなウエイトを占めることは間違いありません。

話は変わりますが、現在、ケニアで行われている18歳以下ワールドカップ大会アフリカ予選に国際審判である小山 克仁さん他がボランティアで参加されています。
フェイスブックでのやり取りですが、現地に行かれて「日本野球の役割が明確になった」と言われています。

発展途上国で行われている野球は、世界基準に達するには気の長い強化が必要であり、それを継続できるかどうかという経済的な問題、国の情勢などの問題が山積しております。

小山さんの活動のように個人レベルでの普及活動はもちろん大事なことですが、国レベルで普及支援を行うことが、今後の国際化に対応する日本の一つの施策ではないでしょうか?

発展途上国での一番の問題は、「教育」と言われています。
「読み書き」も大事ですが、一番はモラルを指導することでしょう。
スポーツ普及は、それを解決するには大きな役割を果たすと考えます。
フェアプレーの精神を指導することで国全体に変化を及ぼしたということも過去に事例があります。

これこそ、外交ではないでしょうかね。

普及活動に名乗り出たいという若い気概ある野球人は沢山います。
この施策を実現することは、それ程難しいことはないでしょう。

なぜ人々がスポーツに熱狂するのか?
スポーツに国境はない。

小山さんの活動は、もっともっと日の目を浴びるように持っていかかればならない。
小山さん以外にもJICAの派遣員として、各国で野球普及活動に従事している野球界の仲間がいますが、その方々の活動ももっと取り上げなければならない。

「有名選手が契約金いくらだった」とか報道するよりも、このような方々の活動を披露するほうが、余程、教育的だと思います。
マスコミの皆さんももっと視野を広げて欲しいですね。

日本の野球界を取り巻く環境、刻々と変化しています。
野球界統一ということを前提に立ち上げられた「侍プロジェクト」ですが、このような活動を行っている方々がいることも頭に入れながら、将来の日本野球をどうするかを考えて欲しいものです。

今後の侍プロジェクトに期待しながら、今日はこの辺りで。


0 件のコメント:

コメントを投稿