2012年12月14日金曜日

投手の育成~アジア選手権編

BFAアジア選手権において合宿から沢山の投手の練習風景を見守ってきましたが、最近の投手は、昔の投手と比較すると非常に多くの練習メニューをこなしていると感じました。
肩のストレッチから始まり、インナーマッスル強化、ウォーミングアップ、遠投、30M間での立ち投げ、それからブルペンでの投球練習、フィールディング練習、ランニング、個人の課題練習、最後に筋力トレーニングといった流れですか。
一昔前の投手をやっていたという人の話を聞くと「投げて、走って、腹筋、背筋」で終わりという具合で、「投げるか、走るか」が投手の練習メニューときっぱりと言われます。それから、「毎日、今の選手よりも沢山投げていたな」と必ず言われます。
当時は、球数を管理するなどという観念はなかったはずですから相当な数(150~300球)は投球練習をしていたのでしょう。
話を戻しますが、今回のメンバーの捕手に「自チームで、投手の投球練習について口を出しているのか?」と質問をしたことがあります。「練習方法について会話はしていますが、取組み方までには口出しをしていません」と答えが返ってきました。
なぜそのような質問をしたかというとブルペンで投球練習している中で、持ち球(球種)が非常に多彩となっており、殆ど満遍なく投球練習を繰り返していたように映り、尚且つ、全ての球種の精度が低く感じたからです。
例えば、ストレートを3球投げたら、次はスライダーを2球投げ、続いてチェンジアップを2球投げ、カットボールを2球投げ、最後にフォークボールを2球投げといった類です。
今記載したとおり、全球種を均等に投げることで、試合で一番投げなくてはならないストレートの練習の割合が極端に減っているように見受けられたからです。
昔から「困ったらアウトコースの低め」と言われていますが、これで本当に勝負どころでアウトコースの低めに投げられるコントロールが身につくのでしょうか?かなり疑問です。
最近は配球理論が流行っている野球界ですが、プロの一流どころのように全てのボールを思うようにコントロールできるから配球が成り立つのであって、投げてみないと分からないようなアマチュア投手にそんなに配球を重視する方がおかしいと思います。
アマチュアのレベルは得意なボールの精度を上げ、先ずはそのボールで勝負するというレベルで十分と考えています。色々な球種を投げすぎるために得意なボールの伸び、精度がストップしているような気がします。
色々な球種を投げて討ち取る投手が良い投手だと思っている人が多いのではないでしょうか?
昔の大投手は、ストレートとカーブの二つしか投げずにプロ野球で200勝をあげています。江川さんなんて基本的にストレートしか投げなかったといっても過言ではありません。それでも相手は打てなかった。今このような投手が少なくなってきましたね。
高校生で「俺のストレート打って見ろ!」と投げ込む、粋の良い投手は見当らなくなりました。
カウント1-3、相手はストレート待ち、配球的には変化球ですが、ストレート勝負という投手がいなくなりましたね。
配球の話をしましたが、ストレートとカーブしかない投手と7球種程度持っている投手の配球パターンの数の違いは数学を習ったことがある人であれば一目瞭然。複数球種を保有すると捕手もパターンが沢山ありすぎてリードも大変です。
勿論、沢山の球種をもっている方が打者に的を絞らせないということでは有利になることは間違いないです。
が、アマレベルで多くの球種を思ったとおりに投げられるような投手は滅多にいません。現にアジア選手権チームでも本当にコントロールできていたのは、ベテランの投手2、3名でありました。
そのようなことを考えると捕手は、投球練習において信用できない持ち球を練習させるよりもより、自分がサインを自身を持って出せる、信頼できる球種のコントロール、質の精度を上げることを練習させることに執着した方が良いと思います。
結果的に試合において、自分のリードが出来、勝つことに繋がるはずです。
少ない球種の投手をいかに上手くリードできるかというのことが捕手の醍醐味でもありますし、投手の凄さでもあります。
「二つの球種で打たれ出したから、三つ目の球種を覚えなさい」ぐらいの感覚でアマレベルは丁度良いと思っています。
先ずは、ストレートの切れとコントロールです。
アジア選手権のブログの中に大学生代表である我が後輩の吉永投手、次年度のドラフト筆頭候補の大瀬良投手の投球練習を見守っていました。それは沢山の球種を練習していました。(二人とも素直で、真面目に練習に取組む本当に良い子でした。)
吉永は、ストレート、カーブ、シンカー、チェンジアップ、スライダー、カットボール。
大瀬良は、ストレート、スライダー、チェンジアップ、カットボール、フォークボール(カーブ殆ど投げていない)。
器用に沢山のボールを投げるのですが、見ていて全然、面白くない。
殆どがコントロールされておらず、特にストレートの精度が悪すぎる。その割には直ぐに他の球種を投げたがる。正直、二人ともスライダーとカットボールのコントロールは最悪です。それでも大学生レベルでは押さえてしまうから勘違いするのでしょうね。ちょっと抜けた球、コントロールされていない球でも討ち取れるのかもしれませんが、他国のプロ相手では、そのような出来では通用しません。
大瀬良には、カーブを再度覚えさせました。カーブは下半身を使って投げないと球持ちが悪く、コントロールもできない。また、カーブを投げることによってバランスが良くなり、ストレートの投げ方、精度も上がるという効果を期待しての選択でした。ものの見事に短期間で習得しました。今まで直ぐに困ったらコントロールもできていないスライダーを投げていましたが、アジア選手権ではストレートとカーブの緩急で勝負し、見事な投球を披露しました。
吉永は大学に入ってからスライダー、カットを覚えたらしいですが、この二つは投げるなと指示しました。なぜかというとストレートの質が他の投手と比較しても群を抜いて良い。スピードガンでは143km程度ですが、杉内を思い出させるような球質を持っている。この一番討ち取れるボールを選択せず、コントロールもできないスライダー、カットを投げてはならないと指示しました。当然、捕手に強く指示したのですが・・・。
それから、シンカー、カーブは真ん中付近をめがけて完全ボールを避けろと指示しました。狙いすぎて、ホームプレート前でワンバウンドしたりするシーンがリーグ戦で目だっていましたので、兎に角、ストライクゾーンに行くようにコントロールしないさいと指示もしました。
読み進める中で既にお分かりかと思いますが、二人に共通して指示したことは、横の変化でなく、縦の変化、即ち「緩急で勝負しろ」ということです。小手先で簡単に投げることが可能なスライダー、カットはややもすると投球フォームのバランスを悪くする要因ともなりまし、肩、肘の障害を引き起こしかねません。
しっかり、からだ全体を使って投げることで、肩への負担、障害も減るということを教えたかったこともあります。
二人とも理解できたかは、定かではありませんが、少なくとも次年度の二人の投球は、ストレートの比率が多くなることと思いますし、緩急が主体になってくるでしょう。
「二人とも逃げたらいかんぞ!」

指導者の皆様、投手の練習内容をじっくり観察してください。
この投手の何が武器なのかを見極め、アドバイスしてあげることが非常に大事な指導者の役割と思います。





0 件のコメント:

コメントを投稿