さて、今回は、我が母校、諫早(いさはや)
非常にローカルの話で、且つ身内の話ですが、久々に感動を覚えた出来事であり、ブログに掲載しなければとの強い気持ちから本日アップします。
まず我が母校である諫早(いさはや)高校は、旧制諫早中学校と旧制諫早高等女学校を前身とした県立の進学高校です。
2011年(平成23年)には、創立100周年を迎え、最近(平成23年4月)では、付属中学校を開校し、中高一貫教育を開始しています。
学校内には、戦国武将の龍造寺家晴が築かせた庭園である御書院が保存されており、その歴史を感じさせます。
昔は、諫早(いさはや)の「諫」が「ねり」と呼ばれ、私が高校時代は、県外の試合に行くと「ねりはや高校」と呼ばれたこともありました。
校訓は「文武両道」が掲げられ、クラブ活動も盛んです。

2011年(平成23年)には、創立100周年を迎え、最近(
学校内には、戦国武将の龍造寺家晴が築かせた庭園である御書院が保存されており、その歴史を感じさせます。
昔は、諫早(いさはや)の「諫」が「ねり」と呼ばれ、私が高校時代は、県外の試合に行くと「ねりはや高校」
校訓は「文武両道」が掲げられ、クラブ活動も盛んです。
最近では、諫早高校と言えば「駅伝」と言われるほどで、女子陸上部が特に有名で、21年連続 計22回 都大路を走っています。
女子駅伝部のお陰で、「いさはや」と読んで頂けるようになりましたが・・・。
昔は、「野球が強い学校ですね」とよく言われていた野球部ですが、春2回、夏2回と過去に甲子園に出場しておりますが、私達が出場した昭和54年の夏大会、昭和55年の春を最後に甲子園からは遠のいています。
後輩には是非、頑張って欲しいですね。
昔は、「野球が強い学校ですね」とよく言われていた野球部ですが、春2回、
後輩には是非、頑張って欲しいですね。
話を戻しますが、先日、関東在住で、
頂いたメールの原文から抜粋したものを2通掲
(メール その1)
私たちの1つ上の諫早高校野球部の先輩で、大嶋昭生さん(
大嶋さんは諫早高校を卒業後、すぐに東京消防庁に就職され、
中学時代はバレーボールをやられており、
3年間、試合には出れませんでしたが、最後まで続けられ、
地元の新聞記者の方に、『元高校球児、58歳の新たな挑戦』
母校、諫早高校の後輩たちにも、勇気を与えることだと思います!
(別の先輩からの追いかけメール その2)
大嶋さんは、一度だけ公式戦のバッターボックスに立ちました。
しかし、その試合で「代打、大嶋くん」
NHK杯に優勝した後、優勝候補として夏の大会の第一シードになったにも関わらず、今一つ纏まりが無かったチームを大嶋さんの存在が一つにしたと思います。
私自身も、大島さんとは、OB会等を通じて面識はあります。
が、大先輩ということもあり、共通の話題を持ち合わせていないため、それ程、親しく会話したことはありません。
しかし、このように生涯後輩に慕われる先輩という素晴らしいエピソードは、正に高校野球であり、非常に感銘を受け、諫早高校野球部に在籍できたことを誇りに思います。
大島さんご自身が、後輩の手本となろうとの想いで人生をお過ごしになっているとは思いませんが、絶えず、後輩に大きな影響を与えられる生き方については、我々後に続く後輩にとっては、本当に素晴らしい手本であることに違いはありません。
「150kmの速いストレートを投げました」などのように野球技術の凄さだけが取り上げられますが、このようなチームスポーツの真髄のような出来事が高校野球にはあると思います。
まもなく、今年も選抜高校野球が始まります。
しかし、
大島さんご自身が、
「150kmの速いストレートを投げました」
まもなく、今年も選抜高校野球が始まります。
そのような想いを感じながら、試合を観戦したいと思います。
頑張れ、大島さん!
(追伸)
多くの報道の方々、このブログを見て頂いていると聞き及んでいます。
素晴らしい話であると思いますので、
0 件のコメント:
コメントを投稿