また2015年以降の動きも良くわからないというのが皆さんの本音でしょう。
そもそも野球とソフトがオリンピック種目から除外された理由は、
1.世界的普及率からみるとマイナースポーツであるということ。
(図にあるとおり、連盟加盟国及び地域の数は圧倒的に他のチームスポーツと比較して少ない)
2.大リーグ選手が参加が難しい中、興行収益が見込めない。
と大きく二つに分けられるかと思います。
今回、東京オリンピックでの競技復活は、開催国枠という新たなカテゴリー競技ということで復活が検討されているわけで、除外理由を満足しているものではありません。
除外理由の一つである「普及率」については、アメリカ、日本と色々な国でそれぞれに活動をしていますが、世界的に一つになって「野球を普及していきましょう」という大々的な動きはありません。
現在の世界野球はアメリカが主導権を握っているのは想像できると思いますが、結局、アメリカが自国開催のワールドベースボールクラッシク、それから大リーグのワールドシリーズ以外には興味を持っておらず、オリンピックには全く旨味を感じていないため、本当の意味での正式競技復活の動きは鈍化しています。
その上に、野球は、世界ランク上位30カ国程度しかまともなレベルで戦うことができないという大きな問題を抱えております。
それ以外の加盟国との差が余りにも大きすぎて爆発的な人気がでにく構造になっています。
IBAF(世界野球連盟)への加盟国数の増加も重要ですが、まずはレベルの均一化を図る必要があります。
そのためには、積極的な指導者の派遣や選手の交流が必要になるでしょう。
興味のないアメリカに期待をしても仕方がないと思いますので、野球強国と言える中南米、それから日本を含めたアジア勢がその役割を果たす必要があると思います。
その音頭をとれるのは日本しかないと私は考えますし、そうすべきと思っています。
日本人の道徳心や武道の精神は、国を作っていく上では最高の指針となっていきますし、それ以上に日本人は粘り強いので最適です。
前回、国際審判である小山さん等がアフリカで無償普及活動を行なってきたことをブログでも取り上げましたが、このような活動は、他国では少ないでしょう。
現在、オリンピック復活に向けての先導は、侍JAPANではなく、JOC加盟団体として全日本アマチュア野球連盟(勿論、侍JAPANとの連携はあります)が行なっています。
国民からすると理解が難しいのかもしれませんね。
そもそも野球とソフトがオリンピック種目から除外された理由は、
1.世界的普及率からみるとマイナースポーツであるということ。
(図にあるとおり、
2.大リーグ選手が参加が難しい中、
と大きく二つに分けられるかと思います。
![]() |
チームスポーツ別国際連盟加盟国及び地域数 |
今回、東京オリンピックでの競技復活は、
除外理由の一つである「普及率」については、アメリカ、
現在の世界野球はアメリカが主導権を握っているのは想像できると
その上に、野球は、
それ以外の加盟国との差が余りにも大きすぎて爆発的な人気がでに
IBAF(世界野球連盟)への加盟国数の増加も重要ですが、
そのためには、
興味のないアメリカに期待をしても仕方がないと思いますので、
その音頭をとれるのは日本しかないと私は考えますし、
日本人の道徳心や武道の精神は、
前回、
現在、オリンピック復活に向けての先導は、
国民からすると理解が難しいのかもしれませんね。
「代表チームは、侍JAPANではないの?」と。
今、色々な話合いが、アマ、プロ間で行なわれているようですので、今後の動きに期待をしています。
国内野球の統一など大きなテーマもありますが、世界的リーダーになるための前向きな話し合いをお願いしたいところです。
いずれにしても東京オリンピックでの競技復活は、日本球界にとって、重要な転機となると思っています。
野球界の最前線に携わった者として、微力ながら協力していけたらと考えています。
ベースボールクリニック(ベースボールマガジン社)内での私のコラム「HINT!」のコーナーでも次回号でオリンピック復活に向けた話題を取り上げていますのでご紹介を致します。
FULL COUNT様への私の執筆原稿がヤフーニュースで取り上げられました。
その辺りの話題には疎いため、良くわかりませんが、関係者の皆様からは「凄いことです」と賞賛のお言葉を頂きました。
ブロガーではありませんが、野球界への還元という気持ちで今後も投稿を続けて行こうと思いますので、暖かい目で見守って頂ければと思います。
因みに、次回のFULL COUNT様への執筆テーマは「自己管理について」です。
今、色々な話合いが、アマ、
国内野球の統一など大きなテーマもありますが、
いずれにしても東京オリンピックでの競技復活は、
野球界の最前線に携わった者として、
ベースボールクリニック(ベースボールマガジン社)
FULL COUNT様への私の執筆原稿がヤフーニュースで取り上げられま
その辺りの話題には疎いため、良くわかりませんが、
ブロガーではありませんが、
因みに、次回のFULL COUNT様への執筆テーマは「自己管理について」です。
0 件のコメント:
コメントを投稿