2014年10月22日水曜日

野球の競技特性と技術指導

最近、野球の競技特性について改めて振り返ったりするのですが、改めて考えれば考えるほど、「求められる技術パフォーマンスがどんなものか」、「そもそも基本とは」というところに行きついてしまいます。

例えば、バッティングを教える際に「遠くへ飛ばすためには」という質問を時々受けることがあるのですが、遠くへ飛ばすということが「本塁打を打つのか」、「2,3塁打を狙うのか」によっては技術指導に大きな違いが出てきます。

本塁打はフェンスを越す飛距離が必要であり、そもそも飛ばすための強靭な体力が重要となります。

もっと簡単に言えば、本塁打は100m以上キャリーで飛ばすためにはという技術です。

一方、2,3塁打を打つには、まず外野手の間を打つ技術が必要となります。
となれば、おそらくバットコントコンタクトが重要で、更に脚力が要求されます。

という具合に目指すべきところが違ってきて、追い求める技術が変わってくるという類です。

何か禅問答のようですが、

意外にも選手本人も指導者もこの辺が整理されていないまま練習に明け暮れているようです。

「ヒットの延長が本塁打」と簡単に言いますが、この考え方では、それ程、本塁打を量産するこがきません。

このレベルの話ができるのは、プロ選手ぐらいの力がないと無理でしょう。


ジュニアの選手であれば、まずは100mを越すためにという練習をするよりも、まずは必ずバットの芯にボールをコンタクトする正確性を重視するほうが得策ということは皆が承知しています。

更に、そのために必要なフォームの習得を目指す方が良いに決まってます

遠くへ飛ばす人を見ていると打球が上がるポイントを良くしっています。

それから飛距離を伸ばす、打球角度を作りだすコツを良くしっています。

更にパワーも兼ね備えています。


一方、アベレージヒッターは、ボールを自分のポイントに引き込み、打ち終えた後の体のバランスが崩れないようなフォームをしています。

どのようなボールにも対応できるような両腕の使い方。

どのうような投球にも対応できるコンパクトなスィングを身につけています。

野球の競技特性からは、一般的にはホームランを打つ特殊能力よりもアベレージをしっかり残すことが重要となるのでしょう。
確率論の世界ですかね。

今指導される基本技術とは、どちらかというとアベレージを残すためにという技術であり、遠くへ飛ばすためのものではないと言っても過言ではないでしょう

要は、2兎を追ってはいけないということになるのかと思います。

ヒットを狙いに行って、時々ホームランがまぐれで出るぐらいの感覚がアマチュアレベルの指導では最も適しているのか。

これがアマレベルにおける「ヒットの延長がホームラン」という理屈なのではないでしょうか。

では、ホームラン打者は不要かというと流れを1発で変えることができるので、打線の構成としたはこういう打者も必要となるのでしょう。

しかし、かなり特異な力量が必要ですから僅かな人員しかチーム単位ではいないはずです。


野球を指導する際の一番の入り口のところで、「どのような打者になるのか」「どのような選手にするのか」というような整理がしっかりと出来ていないとおかしな話となります。

そういった意味では、選手の考えと指導者の想いが一致する必要があるので相互のコミュニケーションがかなり重要となります。

色々な場面や日々こんなことを考えながら指導にあたっているのが現状で日々進化中です。

何となくニュアンスは伝わりましたでしょうか?

纏まりの悪い内容で申し訳ございません。

話は変わりますが、アンダー21世界大会が台湾で開催されること、そのメンバーも昨日発表されました。

実は、このチームにヘッドコーチとして参加することになりました。

未だ侍JAPANのホーページにも私の名前は掲載されていませんが。

平田監督を支えられるように頑張ります。

0 件のコメント:

コメントを投稿