連日の猛暑、甲子園で戦っている高校球児は大変でしょう。
怪我のないように頑張って欲しいものです。
しかしながら、高校野球の試合をテレビで見ていると前にも指摘をしましたが、打席において、投手と捕手のサイン交換の後の捕手の動きを盗み見るしぐさが絶えません。
正々堂々がモットーの高校野球ですから是非全チームが意識統一し、改善を図って欲しいものです。
世界大会でこの様なしぐさをしていたら、間違いなく、次投球で故意に当てられますよ!
さて、今日は、久々にバッティング話題について、記載をしたいと思います。
最近、ある大学の動作解析をご専門としている先生とお話をする機会があり、非常に興味深い話をお伺いしました。
「バットスピードを上げる」という命題は、打者にとって永遠のテーマでありますが、そのスピードをあげるにあたっては、からだのスピンの速さを高めることがもっとも効果的である。つまり、下半身主導によるからだの回転運動の速度を高めること言えます。
このからだの回転速度を上げるために右打者であれば右足の力( 蹴り)を最大限に利用し、右足を軸足とした回転を意識するように指導をすることが殆どです。
しかし、今回この先生とお話では、実際に回転を生み出す力を測定したところ、後ろ足の力よりも前足(ステップした足)の力の発揮するちからの方がよりからだの回転に与える力が大きいことが判明したという内容でした。
実際に回転可能な椅子に腰掛けて、バッティングの動作と同じように右足(後ろ足)だけで回転、左足(前足)だけで回転の2パターンで回転を試したところ、明らかに前足だけで回った方が椅子はくるくると回ります。
つまり、ステップして着地した足で回転する力のほうが強いということになるとのこと。
これを聞くと、ステップ足の着地を完了してからの使い方を研究する必要があるのでしょうね。
良く後ろ足が浮いた状態で打っている選手の連続写真を見かけますが、この理屈を聞くと理にかなっているのかもしれません。
ステップをした前足で回転させる意識を今までよりも強く持たせてバッティングをさせるテストケースを次回の全日本で少しやってみようかなという気になりました。
今思い出しましたが、富士大学から全日本に選出されている山川選手は、どちらかというとこの理屈でバッティングをしているような感じかと。
先日、NPBイースタンとの試合をしたのですが、両チームを併せても一人だけ打球の速度が抜けていました。
からだはごついですが、プロ選手にも居そうな体格であり、おそらくパワーの発揮の仕方が上手いのでしょう。
彼のバッティングについて専門化に解析をお願いしてみようかと考えています。
今でも野球指導を行う際に使われている「足の母子球に乗って」という表現があるとおり、前足の母子球に乗って、回転を行うという意識は非常に重要なのかもしれません。
しかしながら、あまりこのことを強く意識しすぎるとからだが開く傾向に陥るかもしれませんので、要注意とも言えます。
今のところ、この件については、「回転を意識しすぎているあまりに後ろ足に体重が残りすぎて、開く現象がある打者の矯正をする際に前足を中心に回ってみては」という指導に応用できるなと考えています。
いずれにしても指導上でテストを行い、その感想を後日報告してみようと思います。
上述とは全く関係ないですが、今行われている甲子園大量得点でリードしているチームが終盤でまだ犠打を使っている場面を見ます。
解説もまだ「気を抜かない作戦ですね」と賞賛をしています。
これは死者に鞭を入れる好意であり、世界大会では大ブーイングを喰らうことになりますので、世界のマナーを日本でも適用するように是非検討をして欲しいものです。
NPBの世界ではこのようなことは行われなくなりましたよね。
アマでも実践すべきですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿