2012年8月6日月曜日

打撃理論~「迫力ある構え」

沢山の方にご覧戴き、感謝申しあげます。
野球界への情報発信という想いでブログ立上げておりますので、趣旨ご賛同戴き、更に、多数の方に訪問していただけれるように、ご紹介のご協力よろしくお願い致します。

バッティングを行なう上で、打撃のスタートとなる「構え」は、非常に重要なウエイトを占めます。「構え」においては、特に重心の位置、バットの傾き、グリップの位置は、注意を払う必要があります。
構えたときに、踵方向(背番号側)に体重がかかっている選手が日本人選手には多く見受けられます。確かに、両足で立つ動作をイメージすると自然な状態のように映りますが、バッティングは体の前面、言い換えれば内側で動作を行なうため、常につま先方向(ホームプレート方向)に体重がかかっていなければなりません。
解り易く言えば、僅かですが、ホームプレート方向に少し前傾した姿勢となるべきです。このつま先体重とするだけで、よく言われるステップしたときの開きというのは抑制されます。逆に踵に体重がかかって構えている選手は、ステップした際に開く傾向があるとも言えます。
更に前足と後足へのウエイトの割合ですが、常に軸足となる後ろ足に体重を乗せた状態で構えた方が、より緩急に対応できるようになります。良いバッティングをしている選手の殆どが投球された時点で、一旦体重を軸足に乗せます。一本足打法も同じことです。
プロ選手になるとリラックスするために構えた時点で体重を均等に両足にかけ、投球と同時に軸足に移してテークバックを作る選手も多くいますが、投球にタイミングを合わせるというのが打者として技術的に一番難しいことを考えると最初から軸足に体重を乗せた状態にしておくことが簡単であることは間違いなく、アマチュアレベルには推奨です。
次に、トップをつくるという言葉を打撃指導する上で良く使いますが、まさしく打撃に入る、今からバットを振るという動作ポイントに近いところがトップであり、このトップに近い構えをしていれば、いつでも打てる動作になっていることが言えます。
では、「トップを作って構えれば・・・」と質問が出そうですが、止まっている状態からいきなりスタートというよりは、動いている状態からスタートする方がスムーズにからだが反応しますし、打撃動作にスムーズに移行できることはイメージできると思いますので回答の必要はないでしょう。トップに近い位置に構え、トップを作る動作にあまり時間を要しないようにすれば、速球にも対応できるはずです。
「構え」の指導の中で脇を絞れと良く効きます。また、傘をさす感じがベストと指導書などで書かれています。が、本来自由に使えなければ行けない両手が脇を絞ったためにフレキシビリティーがなくなり、非常に窮屈な状態となり、使い辛いということになっていると思います。ボクシングの構えもやや脇を空けた状態で構えていますね。それと同じであると理解してください。但し、両脇を空けてしまうとトップの位置が出来にくくなるので、後の手、右打者であれば右手、左打者であれば左手の脇をあけ、前の手は、心持ち絞っておく程度でよいかと思います。文章で書き表すと難しいですが、写真を参考にしてください。

グリップの位置ですが、トップに近い位置ということを勘案すると後の肩と地上のラインよりも後にあるべきと考えています。但し、グリップの高さについては、頭の高さ、肩より低い高さのどこにあっても特に問題ないと考えています。
「構え」についてジュニア層へは、
①頭を頂点とした二等辺三角形をつくるのではなく、直角三角形をつくりなさい。
②グリップは、後肩の後に置きなさい。
③更につま先の方向に少し体重をかけ、やや前傾しなさい。
と指導しています。
これにより、自然にバッティングで一般的に重要だと言われているインサイド→アウトのスィングが身につきます。
一点書き忘れましたが、構えたときのバットの傾きですが、ヘルメットのつば側ではなく、後ろ側にバットヘッドがある傾きが、トップに近い構えが出来ていると言えます。
「迫力ある構え」が、威圧感を生み、打球を強く、遠くに飛ばすことにつながりますので「構え」の重要性を認識してもらえればと思います。
文章では、説明し辛いですが、しつこく次回からも打撃理論を記載していきます。




0 件のコメント:

コメントを投稿