2012年8月6日月曜日

U18世界選手権~続編

今日全アマ連盟の田和専務理事から今回の本塁激突問題について、情報提供を頂き、併せて意見を求められました。
昨日、Collision Rulesの話を記載しておりましたが、U18のNorms(規約)には、その関連事項の記載が削除されていたらしいです。
昨年のパナマで行われたワールドカップのNormsには明記されていたので、てっきり継続されているものとばかり思っていましたが、そうではなかったことが判明しました。
確かにNormesは大会ごとに記載事項が変更されることは当たり前でありますが、このような重要事項を大会ごとに変更する理由がよくわかりません。
これは間違いなく、IBAFにしっかり説明を求めるべきでしょう。
普通、本規約にグランドルール、ローカル・ルールが追記されることは良くある話で理解できますが、本規約から重要事項が大会ごとに削除されるということ自体がおかしいと思います。
田和専務理事が日本側の窓口となって、IBAFに早速抗議文を送っておられましたので、何かしらの回答があるでしょう。
それから、私だけ知らなかったのかもしれませんが、アメリカとカナダの決勝戦でも、明らかにアウトのタイミングで同じようなプレーをアメリカが行って、今度は主審がラフプレーとして退場の処分を下したようです。報告によると裁定を下した審判が国際ルールを熟知していたため、そのようなジャッジができたのではとのこと。
前日の日本、アメリカ戦でかなり深刻な問題として取り上げられたため、そのような裁定に切り替えたのではと疑うしかないです。
これも審判によってとったり、とらなかったりというのは大変おかしく、ましてやネット裏にはTCがいるのですからミスジャッジは正すのが本当の扱いではないでしょうか?非常に不可思議です。
いずれにしても、この問題を単にこのU18大会だけの出来事にとどめず、執拗に抗議を行い、日本戦で起きたようなプレーにつては、ラフプレーとして明確に位置づけなければならいないと思います。
確かに野球は格闘技の要素も兼ね備えており、コンタクトプレーもありますが、最初からそれを狙ったようなプレーをするのは絶対に間違っています。
昔、元巨人軍の清原選手が本塁に突入するときに、体当たりのタイミングを見計らったかのように捕手めがけて体をあずけて行ったことを思い出しました。キャッチャーが吹き飛んでボールを落とした瞬間にニヤッと笑ったことも。プロ野球ですから見せるプレーは確かに必要で、激しいプレーによって観客に真剣味をさらに与えることになることは十分わかりますが、そのプレーを見て同じように青年期の若者が真似をしたら、タックルを受けた捕手は、一生野球ができないからだになってしまうとも限りません。
日本に至っては、アマチュア規定が厳しく、体当たりプレーは厳しく戒めれていますが、やはり世界大会になると文化の違いにより、まがったルールの解釈をする国、選手も出てきます。
この問題、非常に重要な問題ですから会議を招集してでも解決する必要があると思います。
早期の解決を期待します。



0 件のコメント:

コメントを投稿