2012年8月6日月曜日

U18世界選手権

韓国で開催されているUnder18世界選手権で今日、コロンビアに日本が敗退した結果を全アマ連盟事務局より知らされました。
予選第一ラウンドでのカナダ戦の敗戦を含め、この大会の戦いぶりを見る限り、情報の共有化ができていないなと改めて感じてるとともに責任を痛感しています。

カナダ戦の敗戦は、タイブレークの戦い方に慣れていないことが問題であったと感じています。この制度が導入されていない高校野球、大学野球の選手にとっては違和感のあるものであったでしょう。
以前の世界大会では、タイブレークのシステムは導入されておらず、延長戦で勝敗を決していました。この制度は、4年前から導入され(日本が言いだしっぺ)、9回終了すると即このシステムで勝敗が決せられます。しかも、9イニングの流れは、一旦リセットされ、タイブレークはお互いに無死1,2塁でしかも好きな打順から攻撃を開始するというものです。
通常は、9番、1番が其々、2塁、1塁のランナーに行き、2番バッターから攻撃、2番打者は、バントで送り、一死3塁、2塁で3番打者を迎える采配が一般的です。表側は、それでもいいですが、表に何点取られたかによって裏の攻撃は、変わってきます。3点先制されれば、いきなり打って行かなければなりませんし、逆に1点または2点先制されれば、表側と同じ攻撃を行い最低同点という戦略を取ることもあります。
要は、シュミレーションを沢山行い、攻撃オプション、守備の際のバリエーションを多く練習しておく必要があるということです。
��年前にこの制度が導入されたイタリアで開催されたワールドカップ大会では、前任の杉本監督(現西部ガス監督)と共にコーチとして大いに戸惑いました。この頃、社会人野球ではタイブレークシステムが導入されており、タイブレークは大丈夫という甘い考えでいましたが、一死満塁で行う現行の社会人で採用されているケースと無死1,2塁の国際大会ケースでは攻守共に全く考え方が違い、かなりベンチワークも混乱させられました。
この経験を踏まえて代表強化合宿においてはタイブレークの戦い方を練習しています。時には内野手5人で守るシフトも練習したりもしました。
今回のU18チームもおそらくタイブレークの練習は行っていたと思いますが、寄せ集めのチームであり、練習する時間はそれほどなかったのではないかと考えています。
国内ルールと世界大会ルールの違いによる慣れの差が結局は世界大会の大事な戦いで勝敗を決することとなっています。
今までの学生野球の歴史、背景を考えると世界基準にルールを統一するということにはならないのかと思いますが、甲子園出場のかからない公式試合などでは世界大会ルールを適用した大会があってもいいのではと考えています。
話が長くなっていますが、今日のコロンビア戦においては、昨年パナマで開催されたワールドカップ大会の敗因そのものがU18でも起きたと思っています。
��.緩急に対する対処の仕方と長身投手への対応。
��.日本で言われる150kmの速球は外国ではそれほど通用しない。
��.日本選手は、予選の集中力が長丁場(2週間)の国際大会において保てない。
と大きく分けて3点を報告しています。
��については、打ち方そのものとなりますが、基本的に体重移動の大きさとテークバックまでの余分な動作が多い日本人選手は、手元で変化する、また日本では見られないホームプレート付近で微妙に変化する特に中南米投手の球に対応できていません。
また、190cmを超える長身投手に対戦した経験が少なく、ストライクゾーンに入ってくるボールの角度の違いに戸惑ってしまう。具体的には、顎があがった状態で最も投手にとって力のある高めの球に手を出してしまう傾向が強いです。
��については、再三話をしているとおり、もはや高校生と言えども150kmを投球する投手は世界レベルでは沢山おり、速いとは感じられていません。それ故に思い切った緩急を駆使した投球を心がけるべきです。初球のゆるい変化球は、まず外国人選手は振りませんので、簡単に1ストライクを稼げるはずです。
��については、忠実で、且つ手を抜くことが悪と称される日本の国民性が原因かと思いますが、兎に角、予選1試合目からフル回転で後半にスタミナ切れみたいな結果が多いです。長期戦の大会が国内大会にないので、この辺りも要因の一つかと思いますが・・・。
これらの問題も、世界大会に積極的に参加することで少しは解決できると考えますので、これからも連盟関係者に訴えて行くことと致します。
肝心なことは世界大会を戦うにおいても、ジュニアからトップまでの強化方針の一本化が必要であり、今後、そのような話し合いの場をつくつことがまず第一歩になるかと考えます。
長々と記載しましたが、今日負けたと言え、U18チームには残り試合を必死で戦ってもらい、なんとかメダルを持って帰って欲しいものです。
アジア選手権代表チームの次回合宿を10月3日より大阪で開催しますが、このU18メンバーからの招聘も考えています。
頑張れ、U18!

http://sankei.jp.msn.com/sports/news/120905/bbl12090518040005-n1.htm




0 件のコメント:

コメントを投稿