2012年8月6日月曜日

打撃理論~体重移動

先号で、「構え」について記載しましたので、今回は体重移動について記載をします。今回は、yakyuusyounenさんに掲載されてる写真が一番分かりやすく解説されていたので、引用させて頂きます。

体重移動とは簡単に言うと後足(軸足)から前足に体重を移動しながらスウィングを完成することですが、大きく二通りの方法があるかと思います。
一つ目(A)は、日本人の左打者に多い回転するよりも早くウエイトを前足に移しながら、下半身が回転する方法。スゥエーするという言い方が適切ではありませんが、そのような打撃フォーム。


二つ目(B)は、軸足に体重を残したままボールを待ち、ヒッティングポイントにボールが到達する間際に体重はそのままの状態で、軸足で回転をし、その回転力で前足に体重を移動する方法。体重が残ったままに見えます。
が、実は回転しながら打つ瞬間は、一旦、前足に体重が移動し、振り切った後に体重がまた後ろ足に戻ってきています。


Aの利点は、横方向の体重移動を利用しながら打つことができる。ボールを線で追いながら打つという言葉がわかりやすいでしょうか?よって、タイミングの微調整(アレンジ)が容易となる。
とはいえ、横方向に移動するため、スピードの変化(緩急)にもろく、突っ込むことが多くなります。左打者であればまだ、走りながら打つことができますが、右打者がこの打撃をするとほとんどがレフト方向の打球、よく言われる引っ掛ける打球が多くなります。
Bは、パワーヒッターの多いアメリカ式の打撃(外国はこれが主流か)フォーム。できる限りからだの突っ込みを抑えながら打つ方法で、ホームプレート付近の変化に対応できます。外人は、よくStay Back(前にでるな)という言い方をします。
軸足で待つということは、ヒットポイントに至る寸前で回転しなければならないため、からだの回転する(ヒップターンと読んでいます)スピードが求められますし、強靭な下半身が要求されます。
このからだの回転スピードが足りないとボールを正確にとらえることができませんし、とらえようとして逆に突っ込む原因ともなります。
勿論、アッパー気味のスィングになりますからフライアウトが多くなります。

では、いずれが日本人に適しているのかというとBを目指して欲しいというのが今のところの私の回答です。
��の打ち方は、右打者には通用しない理論です。世界標準で、ホームプレート付近の小さな変化(カットボール、チェンジアップ)が全盛期の中、打者がボールを見極める力、即ち、最後までボールを見れる姿勢こそが対応するための重要事項となるからです。
但し、この打撃フォームを習得するには小さな頃からの習慣づくりが必要です。
・少々のフライアウトは仕方ない。
・アッパースィングはそれほど悪いことではない。
・体の回転スピードの醸成(ヒップターンの速度アップ)、訓練
世界を相手にするとは、世界基準をイメージして技術追求をするということです。
あのイチローが振り子をやめたこと、松井が足を上げるのをやめたとか、日本でのやり方では、MLBの中ではやっていけないと判断していることに注目して貰えればお分かりいただけるかと・・・。
難しいとは思いますが、でも取り組まなければ置いていかれます。日本の野球は!
野球指導者の方には特にこの辺りの検証をお願いしたいところです。
ちょっと話がそれましたが、皆で打撃を追求していきましょう!





0 件のコメント:

コメントを投稿